スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

注目の投稿

トヨタ・アクア (2025年9月・大規模MC)

  幸せなBセグ・カーライフ 休みの日に奥多摩や秩父周辺をドライブしていると、パワースポットを求めてだろうか、「練馬」「世田谷」「品川」「横浜」の「わ」ナンバーを多数見かける。若者が2〜3人で連れ立って乗ってくる定番のレンタカーはノートe-POWERとアクアが2大勢力のようだ。三峯神社、日原鍾乳洞などの首都圏の山間部に位置する名所へのアクセス道路は、対向車を処理する技術が必要な隘路もあるので、都心から往復200km近い行程を考えると燃費の良いコンパクトカーは向いている。 20歳そこそこの頃は、いつでも体調万全でパワースポットの霊言を感じることはなかった。しかし慢性的な病気と体力低下に悩まされる年になってみると、趣味として興じるサイクリングで得られる全能感と、ウイスキーと美食による解脱感とともに、ドライブ&パワースポットは仕事に疲れてモチベーションが低下した時の癒しの時間としてはコスト的にも手軽を実感している。奥多摩や秩父は有料道路なしの下道で行けるのも良い。 セグメント消滅の危機!? アクアの最軽量グレードが1120kg、同じくノートが1230kgで、高速道路での安全性を考えると1200kg以上の車重が好ましいのでノートに適性がありそうだが、e-POWERの高速燃費が非常に悪いのが玉に瑕だ。ヤリス、フィット、MAZDA2、スイフトも揃って1200kgを下回る車重なので、軽自動車ほどではないが、Bセグの高速巡航はオススメできない。 初代アクアは「プリウスC」として投入されていたが、近年はBセグ車は北米市場で販売されなくなっている。東南アジアや南米などもBセグのSUVが急速に進んでいて、道路事情が良い日本と欧州に向けた設計になっている。たとえトヨタであってもヤリス、アクアの次期モデル以降の継続には慎重にならざるを得ない。経済基盤のある国なので、価格と性能のバランスが取れたモデルなら、そこそこ安定した売り上げは見込める。 大ヒット車の後継はツラい 初代アクアの大ヒットは13年ほど前だったが、現行(2代目)になってから売り上げは伸び悩んでいる。2012年から5年連続で国内20万台超えを達成したが、現在は7〜8万台程度に落ち着いている。そんな中で2代目アクアは、先日のビッグマイナーチェンジで、214万円だったボトム価格が、一気に248万円まで...

最新の投稿

BMW3シリーズ (2025年9月・50周年記念車)

ホンダ・プレリュード (2025年8月・情報公開)

MAZDA・CX-5 (2025年7月・新型公開)

アルファロメオ・ジュニアibrida (2025年6月新モデル)

カローラ クロス (2025年5月MC)

フィアット600Hybrid (2025年6月追加)

ホンダ・インサイト EX-BLACKは362万円

スズキ・ジムニー(2018年FMC)  「日本の未来のカタチ」

トヨタ・クラウン(2018 年6月フルモデルチェンジ)

BMW・X2 「新生BMWの誕生を祝おう!!」

トヨタC-HRのMC 「スバル、マツダを圧倒した手際の良さ」

マツダ・アテンザ (2018年5月マイナーチェンジ) 「良さそうだ・・・」

マツダCX3のMC 「ガソリン&MTで 212万円〜」